ヤミイロカニグモ | |
学名:Xysticus croceus | |
♂(2006.5.19) |
Data | |||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ヤミイロカニグモ | ||||||||||||||||||||||||||||||
体長 | ♂:5〜6mm ♀:7〜8mm |
||||||||||||||||||||||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州 | ||||||||||||||||||||||||||||||
出現期 | 4〜11月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
餌 | 昆虫 | ||||||||||||||||||||||||||||||
解説 |
カニグモ科の仲間。 葉上に見られ、小さい虫を捕食する。 腹部に2本の縞模様がある。♂は黒褐色、♀は赤褐色をしている。 ただし、アズマカニグモもほぼ同じ模様をしている為、外見での同定は困難だが、外雌器や触肢の形状で同定できる。
アリを頭から捕らえて、まだアリは足を動かして生きていた。自然界は厳しい。 翌年の5月には自宅の庭で本種の♂を撮影することができた。 |
PHOTO | |
♂ (2006.5.19) |
幼体? (2005.9.23) |
捕食中の♀ 日当たりの良い葉上でアリを捕食している本種を見つけた。 ♂よりも色が薄く赤味が強い。 (2005.11.13) |
♀ カニグモ属の仲間は色彩・模様共に酷似しているため、同定は困難である。 (2007.2.10) |
卵のうを守る♀ (2008.6.15) |
♀の腹面 (2008.6.15) |
外雌器 (2008.6.15) |