ホーム > クモ目 > ウズグモ科
 
ヤマウズグモ
学名:Octonoba varians

ヤマウズグモ(2007.11.2)
Data
和名 ヤマウズグモ
 別名:ウズグモ
体長 ♂:4〜5mm
♀:5〜6mm
分布 北海道,本州,四国,九州,屋久島
出現期 6〜9月
昆虫
解説 渦状の隠れ帯びを造るウズグモの仲間。
林道や林内の薄暗い場所を好んで生息している。
水平に渦状の巣を張る。
カタハリウズグモに似るが、本種は褐色味が強い。
単にウズグモと呼ばれていたが、ウズグモ属(Uloborus)からトウキョウウズグモ属(Octonoba)に転属されたため、和名も改められている。
 
国内に生息するトウキョウウズグモ属(Octonoba)は以下の14種。
和名/学名 分布
トウキョウウズグモ
Octonoba sinensis
本州,四国,九州
ヤマウズグモ
Octonoba varians
北海道,本州,四国,九州,屋久島
カタハリウズグモ
Octonoba sybotides
北海道,本州,四国,九州
エゾウズグモ
Octonoba yesoensis
北海道,本州,九州
アマミウズグモ
Octonoba grandiconcava
奄美大島,加計呂麻島
オキナワウズグモ
Octonoba okinawaensis
沖縄島,渡嘉敷島
シマウズグモ
Octonoba uncinata
徳之島,沖永良部島
ヤエヤマウズグモ
Octonoba yaeyamensis
石垣島,西表島
ハマウズグモ
Octonoba yaginumai
沖縄島
クメジマウズグモ
Octonoba grandiprojecta
久米島,渡名喜島
ミヤコウズグモ
Octonoba tanakai
宮古島
イヘヤウズグモ
Octonoba rimosa
伊平屋島,伊是名島
センカクウズグモ
Octonoba senkakuensis
尖閣諸島(魚釣島)
タカラジマウズグモ
Octonoba yoshidai
トカラ列島(宝島)
 
写真は11月2日に、林道の木柵の影にいた巣内の本種を撮影したもの。水平に網を張っているので、仰向けになって撮影した。
PHOTO

巣内の本種
渦巻状の隠れ帯をしている。
(2007.11.2)
 
先頭ページへ