ホーム > クモ目 > ヒメグモ科 > イソウロウグモ亜科
 
オナガグモ
学名:Argyrodes cylindrogaster

オナガグモ♀(緑色型)
庭のシダ類が茂る石垣で見つけたもの。
(2006.12.24)
Data
和名 オナガグモ
体長 ♂:12〜25mm
♀:20〜30mm
分布 本州,四国,九州,南西諸島
出現期 4〜10月
クモ
解説 まるでナナフシのようなイソウロウグモ属のクモ。
体色は緑色型と褐色型がある。
簡単な条網を張り、糸を伝ってくるクモを捕食している。
普段は脚を伸ばして棒状になっており、松の葉に擬態していると思われる。
国内に生息するオナガグモ属(Argyrodes)は本種のみ。
PHOTO

♀(緑色型)@
(2006.12.24)

♀(緑色型)A
(2006.12.24)

オナガグモ♀(緑色型)B
(2006.12.24)

♂(褐色型)@
(2006.4.29)

♂(褐色型)A
(2006.4.29)

♂(褐色型)B
(2006.4.29)

♂(褐色型)C
(2006.4.29)

♂(褐色型)D
触肢は丸く膨らんでいるので♂である。
(2006.4.29)

糸器
後足に近い腹部に糸器があり、糸を出している。
(2006.4.29)

卵のうと♀@
黄色っぽい雫のような塊が卵のうである。♀は♂よりも小さかった。
(2006.8.5)

卵のうと♀A
枝に擬態していた♀を突いてみると動き出し卵を守ろうとしていた。
(2006.8.5)
 
先頭ページへ