アズマキシダグモ | |
学名:Pisaura lama | |
キスジ型(2009.4.30 静岡県) |
Data | |||||||
和名 | アズマキシダグモ 別名:タテスジキシダグモ,キシダグモ,キシダグモモドキ,ヤマジキシダグモ,キスジキシダグモ |
||||||
体長 | ♂:8〜10mm ♀:8〜13mm |
||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州 | ||||||
出現期 | 5〜7月 | ||||||
餌 | 昆虫 | ||||||
解説 |
キシダグモ科の仲間。 雑木林や水辺付近の草むらに見られる。 イオウイロハシリグモ(Dolomedes sulfureus)のように本種も変異が多く、基本型,キスジ型,マダラ型の大きく3種類の変異が見られる。 本種の頭胸部先端は尖る。 和名はクモ学者の岸田久吉氏に由来している。
|