ヒラタグモ | |
学名:Uroctea compactilis | |
♀(2007.12.16) |
Data | |
和名 | ヒラタグモ |
体長 | 9〜10mm |
分布 | 本州,四国,九州,南西諸島 |
出現期 | 6〜11月 |
餌 | 昆虫 |
解説 |
ヒラタグモ科の唯一のクモ。 頭胸部と脚は赤褐色で、腹部は黒い地色に腹部の周囲に沿って白い模様がある。 腹部中央の黒色部に小さく赤い点が四角形を描くように4つある。 ちなみにネットでは学名がUroctea compactillisとなっているものが散見されるが、Uroctea compactilisのスペルミスと思われる。 国内に生息するヒラタグモ属(Uroctea)は本種のみ。 |
PHOTO | |
上から見た♀ (2006.6.4) |
横から見た♀ (2006.6.4) |
♂ ♂は触肢先端部が黒く、大きい。 (2006.9.9) |
巣@ 放射状に伸びているのは受信糸。獲物がこれに触れると振動をキャッチできる。 (2007.12.16) |
巣A 巣を捲ったところ。 (2007.12.16) |
幼体@ (2009.4.11) |
幼体A (2009.4.11) |