ハナグモ | |
学名:Ebrechtella tricuspidata | |
♀(2009.4.12) |
Data | |
和名 | ハナグモ |
体長 | ♂:3〜4mm ♀:6mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州,南西諸島 |
出現期 | 4〜10月 |
餌 | 昆虫 |
解説 |
ハナグモ科の代表種。 花の近くによく見られ、花に集まる虫を捕食している。 幼体では全身緑色だが、成体では腹背に褐色の斑紋が見られる。 ♂では頭胸部および脚は赤褐色で腹部の中央付近が緑色になるが、♀では頭胸部および脚は緑色で腹部は白っぽい。 近似種にコハナグモがあるが、小型で腹背に2,3対の斑紋がある。 古くはMisumenops tricuspidatusという学名が使用されていた。 国内に生息するハナグモ属(Ebrechtella)は本種のみ。 |
PHOTO | |
♂@ ♂では頭胸部および足が赤褐色になる。 チャの木の腐ったつぼみに止まっていた。 (2006.3.25) |
レンギョウの花上でコシマハバチを捕らえた♂ 小川付近にはハバチ類が多数飛び交っており、そばに咲いている黄色い花で複数の本種が待ち構えていた。 (2006.4.1) |
セイタカアワダチソウの花で獲物を待つ♂@ (2008.10.12) |
セイタカアワダチソウの花で獲物を待つ♂A (2008.10.12) |
セイタカアワダチソウの花で獲物を待つ♂B ※ フラッシュバージョン (2008.10.12) |
セイタカアワダチソウの花で獲物を待つ♂C (2008.10.12) |
セイタカアワダチソウの花で獲物を待つ♂D (2008.10.12) |
♀@ 腹部の模様には個体変異が多い。 (2006.4.9) |
♀A (2006.4.28) |