ホーム > クモ目 > ハグモ科
 
ネコハグモ
学名:Dictyna felis

ネコハグモの♀(2008.6.1)
Data
和名 ネコハグモ
体長 ♂:3〜4mm
♀:4〜5mm
分布 北海道,本州,四国,九州
出現期 6〜11月
昆虫
解説 葉上に天幕状網を造る小さいハグモ。
葉上に造る網は隙間が多く、虫が引っ掛かりそうに見えないが、知らずに進入した小さい虫を狩りするには最適な造りのようだ。
通常は葉の中心部で頭胸部を足で隠すようにして、じっとしている。
体色は暗褐色で白い毛が生えており、腹部は茶褐色で周囲が白い毛で覆われている。
 
国内に生息するハグモ属(Dictyna)は以下の5種。
和名/学名 分布
ネコハグモ
Dictyna felis
北海道,本州,四国,九州
ヒナハグモ
Dictyna foliicola
北海道,本州,四国,九州
アシハグモ
Dictyna arundinacea
北海道,本州,九州
カギハグモ
Dictyna uncinata
北海道,本州
チャボハグモ
Dictyna procerula
九州
 
トップの写真は6月1日に自宅の壁で発見したもの。巣の横には本種のものと思われる卵のうもあった。
PHOTO

巣内の♀@
(2008.6.1)

卵のうと♀
(2008.6.1)

巣内の♀B
庭のカボスの葉で見つけた。
(2006.11.23)

巣内の♀C
赤いダニを捕食しようとしたがなぜかすぐに止めてしまった。
赤いダニは動きはするが移動しないので本種があらかじめ捕らえて保管しているのかもしれない。
(2006.11.23)

巣内の♀D
腹部の模様が特徴的。
通常は頭胸部を足で隠すようにしてじっとしている。
(2006.11.23)

巣内の♀E
(2006.11.23)

巣内の♀F
網は隙間だらけだが、その分虫が知らずに侵入しやすいようだ。
写真左下に見える虫はホシヒメヨコバイ
(2006.11.23)

♂@
庭のヒイラギナンテンで見つけた。
(2008.10.19)

♂A
(2008.10.19)

クヌギの葉上の巣@
巣の中には♀がいた。
(2008.10.19)

クヌギの葉上の巣A
(2008.10.19)
 
先頭ページへ