ホーム > クモ目 > エビグモ科
 
ヤドカリグモ
学名:Thanatus miniaceus

砂丘にいた♂(2021.7.23 静岡県)
Data
和名 ヤドカリグモ
体長 ♂:4〜5mm
♀:5〜7mm
分布 北海道,本州,四国,九州,南西諸島
出現期 1〜7,10〜12月
昆虫
解説 白灰色をしたヤドカリグモ。
徘徊性のクモで、主に草原や林縁の落ち葉上などに見られる。
とてもヤドカリには見えないが、恐らくエビグモシャコグモカニグモなどに肖って名付けられたのであろう。
腹部の3つの黒い紋が特徴的で、特に中央の紋は大きく長菱形になるが、個体差があり、消失するものもある。
近似種にヤマトヤドカリグモがいるが、本種よりも大きく、体色は褐色味が強い。
 
国内に生息するヤドカリグモ属(Thanatus)は以下の5種。
和名/学名 分布
ヤドカリグモ
Thanatus miniaceus
北海道,本州,四国,九州,南西諸島
ヤマトヤドカリグモ
Thanatus nipponicus
北海道,本州,四国,九州,対馬
アカアシヤドカリグモ
Thanatus roseofemoralis
本州?
ホッポウヤドカリグモ
Thanatus arcticus
北海道
タカネヤドカリグモ
Thanatus bungei
北海道
 
トップの写真は7月23日に静岡県の中田島砂丘にいた♂を撮影したもの。砂丘にいるのは意外だったが、腹部背面の模様は間違いようがない。
PHOTO

砂丘にいた♂@
(2021.7.23)

砂丘にいた♂A
(2021.7.23)

砂丘にいた♂B
(2021.7.23)


(2009.4.23)
 
先頭ページへ