コマルキマワリ | |
学名:Amarygmus curvus | |
![]() 夜間、サクラの幹に止まる本種(2015.8.15) |
Data | |||||||||||||||
和名 | コマルキマワリ | ||||||||||||||
体長 | 約8mm | ||||||||||||||
分布 | 北海道,本州,佐渡島,伊豆諸島(大島,御蔵島),淡路島,隠岐,四国,九州,壱岐,五島列島,対馬,屋久島 | ||||||||||||||
出現期 | 4〜10月 | ||||||||||||||
餌 | 枯れ木やキノコ 幼虫は朽木を食べる。 |
||||||||||||||
解説 |
小型のキマワリ。 全身、光沢のある黒色で、触角や脚は多少赤褐色を帯びる。 上翅は粗点刻列が並ぶ。 灯火に飛来することもあるという。 海外では朝鮮半島に分布している。
|
PHOTO | |
![]() 夜間、サクラの幹にいた個体@ (2015.8.15) |
![]() 夜間、サクラの幹にいた個体A 体長は8mmだった。 (2015.8.15) |