ホーム > バッタ目 > コオロギ科 > コオロギ亜科
 
ハラオカメコオロギ
学名:Loxoblemmus campestris

ライトトラップに止まる♂(2012.10.7 静岡県)
Data
和名 ハラオカメコオロギ
 別名:オカメコオロギ
体長 約14mm
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,男女群島,甑島列島,大隅諸島
出現期 8〜11月
昆虫の死骸,野菜
解説 最も普通に見られるコオロギ。
顔面が平たいのが特徴。
オカメコオロギの仲間は数種類いるが、身近に見られるものはほとんど本種である。
リッリッリッリッリッ・・・と5,6回続けて鳴く。
 
国内に生息するオカメコオロギ属(Loxoblemmus)は以下の7種。
和名/学名 分布
ハラオカメコオロギ
Loxoblemmus campestris
北海道,本州,四国,九州,対馬,男女群島,甑島列島,大隅諸島
タンボカメコオロギ
Loxoblemmus aomoriensis
北海道,本州,四国,九州
ミツカドコオロギ
Loxoblemmus doenitzi
本州,四国,九州,対馬
ネッタイオカメコオロギ
Loxoblemmus equestris
トカラ列島,奄美諸島,沖縄諸島,宮古列島,八重山列島
オオオカメコオロギ
Loxoblemmus magnatus
本州,四国(徳島県),九州
モリオカメコオロギ
Loxoblemmus sylvestris
本州,伊豆諸島,四国,九州,対馬
ツシマオカメコオロギ
Loxoblemmus tsushimensis
本州(山口県)?,四国(愛媛県),九州(長崎県),対馬
 
トップの写真は10月7日の夜、静岡県の低山地の林縁に設置したライトトラップに止まった本種を撮影したもの。場所が悪かったのか少ししか虫が飛来しなかった上、悲鳴のような不気味なイノシシの遠吠えも聞こえて散々だった。
PHOTO

♂のアップ
♂は前翅を擦って鳴く為に翅脈は複雑な模様をしている。
(2012.10.7 静岡県)

地面を歩く♂@
(2006.9.22)

地面を歩く♂A
♂は前翅を擦って鳴く為に翅脈は複雑な模様をしている。
(2006.9.22)

ライトトラップに止まる♀
(2012.10.7 静岡県)

♀のアップ
(2012.10.7 静岡県)

地面を歩く♀
(2006.9.23)
 
先頭ページへ