マダラコオロギ | |
学名:Cardiodactylus guttulus | |
![]() 夜間、山道にいた♂(2018.10.28 西表島) |
Data | |
和名 | マダラコオロギ 別名:マダラマツムシ,キマダラマツムシ,キマダラヒバリ,キマダラオオヒバリ |
体長 | ♂:37.1mm ※翅端まで38.9mm ♀:36.2mm ※翅端まで42.2mm |
分布 | 南西諸島(奄美大島以南) |
出現期 | 1,7〜12月 |
餌 | 木の葉 |
解説 |
南西諸島に生息するマツムシの一種。 体色は茶褐色で翅には黄色い斑紋がある。 樹上性の傾向が強く、シダなどの葉上で見かける。 シッ・シッと鳴き、昼夜を問わず活動するという。 海外では台湾に分布している。 国内に生息するマダラコオロギ属(Cardiodactylus)は本種のみ。 |
PHOTO | |
![]() 夕方、シダ上にいた♂ (2017.10.16 西表島) |
![]() 夜間、クワズイモの葉上にいた♀ (2018.10.28 西表島) |
![]() 夕方、シダ上にいた♀ (2017.10.16 西表島) |