アリツカコオロギ | |
学名:Myrmecophilus sapporensis | |
倒木下にいた個体(2008.7.13) |
Data | |||||||||||||||||||||
和名 | アリツカコオロギ 別名:アリヅカコオロギ |
||||||||||||||||||||
体長 | 3〜4mm | ||||||||||||||||||||
分布 | 北海道,本州 | ||||||||||||||||||||
出現期 | 一年中 | ||||||||||||||||||||
餌 | 虫の死骸など | ||||||||||||||||||||
解説 |
アリの巣に生息するコオロギ。 アリは同種であっても、家族でなければ攻撃の対象になるほど外敵に対して敏感なのだが、本種はアリが識別する匂いと同じ匂いを付けることでアリの群れの中にいてもアリに攻撃されることがない。 本種はアリの巣の中で生活する為、翅は退化し、痕跡すらない。天敵に襲われる心配もなく、餌はアリが運んで来た餌を食べていればよいというなんとも羨ましい生き方をしている。
|
PHOTO | |
横から見た本種 (2008.7.13) |