ホーム > カメムシ目 > コナジラミ科
 
ミカンコナジラミ
学名:Dialeurodes citri

ミカン上の幼虫(2024.12.14 東京都)
Data
和名 ミカンコナジラミ
 別名:ミカンノコナジラミ
体長 ♂:約1mm
♀:約1.2mm
分布 本州,四国,九州,対馬
出現期 5,7,9月
柑橘類,クチナシ,ネズミモチ,カキ,イボタなどの葉
 幼虫も同様。
解説 ミカンなどの柑橘類に発生するコナジラミ。
幼虫は淡緑色〜淡黄色。楕円形で扁平。
成虫は淡黄色で白い翅を持つ。5,7,9月の3回発生する。
幼虫・成虫共に寄主植物の葉を吸汁して弱らせるため、害虫とされる。
 
国内に生息するミカンコナジラミ属(Dialeurodes)は以下の5種。
和名/学名 分布
ミカンコナジラミ
Dialeurodes citri
本州,四国,九州,対馬
タイワンコナジラミ
Dialeurodes formosensis
本州,四国,九州,対馬
キリシマコナジラミ
Dialeurodes kirishimensis
九州
ララサンコナジラミ
Dialeurodes rarasana
九州
タイワンコナジラミミドキ
Dialeurodes sakaki
本州,九州
 
写真はめろん様提供写真。12月14日に庭に植えられているミカンの葉の裏に張り付いていた。
 
先頭ページへ