エサキコミズムシ | |
学名:Sigara septemlineata | |
![]() 水田にいた個体(2021.9.5) |
Data | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | エサキコミズムシ | ||||||||||||||||||||||||||
体長 | 4.5〜6.0mm | ||||||||||||||||||||||||||
分布 | 本州,淡路島,四国,九州,対馬,下甑島,トカラ列島(宝島),奄美諸島,沖縄諸島,渡嘉敷島,阿嘉島,八重山列島 | ||||||||||||||||||||||||||
出現期 | 3〜10月 | ||||||||||||||||||||||||||
餌 | 植物の汁 | ||||||||||||||||||||||||||
解説 |
コミズムシの一種。 同属の仲間と酷似するが、本種の前胸背の黒い横線は7〜8本あることや、♂の頭部が突出しないこと、♂の前脚フ節のペグ列が曲がらないなど微細な特徴がある。 水田などの開けた水位の浅い環境を好む。
|
PHOTO | |
![]() 水田で採集した個体 (2021.9.5) |
![]() 幼虫 (2021.9.5) |