ホーム > カメムシ目 > ミズムシ科 > ミズムシ亜科
 
エサキコミズムシ
学名:Sigara septemlineata

水田にいた個体(2021.9.5)
Data
和名 エサキコミズムシ
体長 4.5〜6.0mm
分布 本州,淡路島,四国,九州,対馬,下甑島,トカラ列島(宝島),奄美諸島,沖縄諸島,渡嘉敷島,阿嘉島,八重山列島
出現期 3〜10月
植物の汁
解説 コミズムシの一種。
同属の仲間と酷似するが、本種の前胸背の黒い横線は7〜8本あることや、♂の頭部が突出しないこと、♂の前脚フ節のペグ列が曲がらないなど微細な特徴がある。
水田などの開けた水位の浅い環境を好む。
 
国内に生息するコミズムシ属(Sigara)は以下の12種。
和名/学名 分布
コミズムシ
Sigara substriata
北海道,本州,隠岐,四国,九州
アサヒナコミズムシ
Sigara maikoensis
北海道,本州,四国,九州
ヒメコミズムシ
Sigara matsumurai
本州,四国,九州,種子島
オモナガコミズムシ
Sigara bellula
本州(福島県以西),九州,対馬
ハラグロコミズムシ
Sigara nigroventralis
択捉島,北海道,利尻島,本州,伊豆諸島(八丈島),淡路島,四国,九州,対馬,トカラ列島(中之島,宝島),奄美大島,徳之島
エサキコミズムシ
Sigara septemlineata
本州,淡路島,四国,九州,対馬,下甑島,トカラ列島(宝島),奄美諸島,沖縄諸島,渡嘉敷島,阿嘉島,八重山列島
トカラコミズムシ
Sigara distorta
南西諸島(中之島以南)
タイワンコミズムシ
Sigara formosana
石垣島,西表島
トヨヒラコミズムシ
Sigara toyohirae
北海道
ホテイコミズムシ
Sigara assimilis
本州(兵庫県,島根県)
サキグロコミズムシ
Sigara lateralis
北海道,本州,九州(天草諸島)
シマコミズムシ
Sigara falleni
北海道
 
写真は9月5日に水田にいた本種を採集して撮影したもの。コミズムシとは体長が5mmだったことと前胸背の横線が8本だったことで区別した。もう一種、ハラグロコミズムシは体長と横線での区別がつかないが、高温に弱く水温の低い環境を好むことから除外した。
PHOTO

水田で採集した個体
(2021.9.5)

幼虫
(2021.9.5)
 
先頭ページへ