ホーム > コウチュウ目 > オオキノコムシ科 > コメツキモドキ亜科
 
クロアシコメツキモドキ
学名:Languriomorpha nigritarsis

ギシギシ上の本種(2018.4.30 新潟県)
Data
和名 クロアシコメツキモドキ
体長 8〜11mm
分布 北海道,本州,佐渡島,四国,九州
出現期 5〜6月
イネ科やシダ類などの植物
 幼虫は植物の茎の内部を穿孔して食べる。
解説 コメツキモドキの一種。
体色は銅色で光沢が強い。
同属に本種と似たルイスコメツキモドキがいるが、本種より小さく、胸背の前角も尖らないなどの相違点がある。
 
国内に生息するコメツキモドキ属(Languriomorpha)は以下の5種。
和名/学名 分布
ナラコメツキモドキ
Languriomorpha nara
本州
クロアシコメツキモドキ
Languriomorpha nigritarsis
北海道,本州,佐渡島,四国,九州
ルイスコメツキモドキ
Languriomorpha lewisii
北海道,本州,隠岐,四国,九州,対馬,屋久島
クナシリコメツキモドキ
Languriomorpha kunashiriana
北海道,利尻島
サドコメツキモドキ
Languriomorpha yamamotoi
本州,佐渡島
 
写真は4月30日に新潟県の山道沿いのギシギシの葉上を歩いていた本種を撮影したもの。やや警戒心が強く少し近づくとコロッと落ちたが葉の根元付近で止まって再び葉上を歩きだした。
PHOTO

ギシギシ上の本種@
(2018.4.30 新潟県)

ギシギシ上の本種A
(2018.4.30 新潟県)

ギシギシ上の本種B
(2018.4.30 新潟県)

ギシギシ上の本種C
(2018.4.30 新潟県)

腹面
危険を感じて落下したところ。
(2018.4.30 新潟県)
 
先頭ページへ