クロアシコメツキモドキ | |
学名:Languriomorpha nigritarsis | |
![]() ギシギシ上の本種(2018.4.30 新潟県) |
Data | |||||||||||||
和名 | クロアシコメツキモドキ | ||||||||||||
体長 | 8〜11mm | ||||||||||||
分布 | 北海道,本州,佐渡島,四国,九州 | ||||||||||||
出現期 | 5〜6月 | ||||||||||||
餌 | イネ科やシダ類などの植物 幼虫は植物の茎の内部を穿孔して食べる。 |
||||||||||||
解説 |
コメツキモドキの一種。 体色は銅色で光沢が強い。 同属に本種と似たルイスコメツキモドキがいるが、本種より小さく、胸背の前角も尖らないなどの相違点がある。
|
PHOTO | |
![]() ギシギシ上の本種@ (2018.4.30 新潟県) |
![]() ギシギシ上の本種A (2018.4.30 新潟県) |
![]() ギシギシ上の本種B (2018.4.30 新潟県) |
![]() ギシギシ上の本種C (2018.4.30 新潟県) |
![]() 腹面 危険を感じて落下したところ。 (2018.4.30 新潟県) |