ホーム > コウチュウ目 > コガネムシ科 > コフキコガネ亜科
 
ヒメカンショコガネ
学名:Apogonia amida

ヒメカンショコガネ(2011.6.9)
Data
和名 ヒメカンショコガネ
体長 7〜8.5mm
分布 本州,淡路島,四国,九州,壱岐,相島,五島列島,上甑島,中甑島,下甑島
出現期 4〜8月
植物の葉
 幼虫は草木の根を食べる。
解説 小型のコガネムシの一種。
黒色で、光沢が強い。
灯火に飛来し、成虫で越冬する。
 
国内に生息するカンショコガネ属(Apogonia)は以下の7種(1亜種)。
和名/学名 分布
ヒメカンショコガネ
Apogonia amida
本州,淡路島,四国,九州,壱岐,相島,五島列島,上甑島,中甑島,下甑島
フタスジカンショコガネ
Apogonia bicarinata bicarinata
九州,屋久島,薩摩黒島,口永良部島,トカラ列島(口之島,中之島,諏訪之瀬島,悪石島,宝島),喜界島,奄美大島,徳之島,沖永良部島,沖縄島,伊平屋島,伊是名島,伊江島,渡嘉敷島,久米島,石垣島,西表島
ミヤコカンショコガネ
Apogonia cupreoviridis miyakoana
宮古島,伊良部島,下地島,多良間島
イシハラカンショコガネ
Apogonia ishiharai ishiharai
本州,四国,屋久島,黒島,トカラ列島(中之島,諏訪之瀬島,悪石島)
カミヤカンショコガネ
Apogonia kamiyai
宮古島,伊良部島,石垣島,与那国島
オオカンショコガネ
Apogonia major major
本州,沖ノ島(高知),九州,対馬,沖ノ島(筑前),藍島,能古島,平戸島,五島列島(福江島),男女群島,上甑島,中甑島,下甑島,口永良部島
オオカンショコガネ(琉球亜種)
Apogonia major bicavata
屋久島,口永良部島,トカラ列島(中之島,宝島),奄美大島,加計呂麻島,与論島,徳之島,沖永良部島,沖縄島,伊平屋島,浜比嘉島,渡嘉敷島,久米島,宮古島
タニガワカンショコガネ
Apogonia tanigawaensis
本州
 
写真は6月9日の夜、自宅の外灯に飛来した本種を撮影したもの。同じサイズのビロウドコガネ類はよく飛んでくるが、本種は初めて見た。
PHOTO

外灯に飛来した個体
(2011.6.9)
 
先頭ページへ