ホーム > バッタ目 > キリギリス科 > ササキリ亜科
 
クビキリギス
学名:Euconocephalus varius

褐色型(2008.6.7)
Data
和名 クビキリギス
 別名:クビキリギリス
体長 約35mm  翅端まで:57〜65mm。
分布 北海道,奥尻島,本州,伊豆諸島,隠岐,四国,九州,対馬,壱岐,五島列島,南西諸島
出現期 3〜5,8〜11月
イネ科の雑草の葉や昆虫
解説 頭部が尖ったやや大型のキリギリス。
緑色型と褐色型、稀に紅色型も出現する。
大変よく似た近縁種のオガサワラクビキリギスがいるが、頭頂は本種よりも細く鋭く尖るのに対し、本種では頭頂はやや幅広く先端も丸みを帯びるという相違点があるが、よく見ないと同定は難しい。和名からも小笠原で発見された新種が本土で再発見されたものだと思う。
ジィーーと鳴く。
成虫で越冬する。
 
国内に生息するクビキリギス属(Euconocephalus)は以下の3種。
和名/学名 分布
クビキリギス
Euconocephalus varius
北海道,奥尻島,本州,伊豆諸島,隠岐,四国,九州,対馬,壱岐,五島列島,南西諸島
オガサワラクビキリギス
Euconocephalus pallidus
本州(福岡県,静岡県,和歌山県南部),小笠原諸島,四国(愛媛県,高知県),九州,南西諸島
タイワンクビキリギス
Euconocephalus gracilis
粟国島
PHOTO

緑色型
夜、渓流の橋の上で撮影した。
(2007.5.2 静岡県)

褐色型の頭部
頭頂はやや幅広く丸みを帯びる。
(2008.6.7)

幼虫@
(2006.10.8)

幼虫A
(2006.10.8)
 
先頭ページへ