ホソクビキマワリ | |
学名:Stenophanes mesostena | |
夜間、菌類を食べる本種(2019.7.12 対馬) |
Data | |
和名 | ホソクビキマワリ 別名:セスジホソクビキマワリ,ソルスキイホソクビキマワリ |
体長 | 12〜21mm |
分布 | 国後島,色丹島,択捉島,北海道,焼尻島,奥尻島,本州,隠岐,淡路島,四国,小豆島,九州,五島列島,壱岐,対馬,屋久島 |
出現期 | 6〜9月 |
餌 |
枯れ木やキノコ 幼虫は朽木を食べる。 |
解説 |
キマワリの一種。 頭部と前胸背は艶消し状。上翅は条溝があり、横皺が目立つ。 体型はヒサゴゴミムシダマシ属に似るが、本種の腿節は膨らまない。 本種は日本海側に多く、中国から流木で渡って来る個体もあるようだ。 海外では千島列島,朝鮮半島,済州島,中国北東部,シベリア,ロシア沿海州,サハリンに分布している。 ホソクビキマワリ属(Stenophanes)は1属1種。 |
PHOTO | |
夜間、菌類を食べる本種 (2019.7.12 対馬) |