ホーム > カメムシ目 > キジラミ科 |
ツクシキジラミ | |
学名:Cacopsylla kiushuensis | |
![]() ナワシログミ上の成虫(2010.5.6) |
Data | |
和名 | ツクシキジラミ |
体長 | 約3mm |
分布 | 本州,九州,他不明 |
出現期 | 5〜7月 成虫で越冬する。 |
餌 | グミ科(ナワシログミ)の汁 |
解説 |
ナワシログミに集まるキジラミ。 成虫は茶褐色で、前翅の後縁沿い中央付近に暗色の紋がある。 同じグミ科に集まるグミキジラミ(Cacopsylla elaeagni)によく似ているが、前翅後縁沿いの翅脈間に褐色紋があるのに対し、本種ではほとんど消失している点などで区別できる。 幼虫は、淡緑色に褐色と赤色の斑紋があり、翅芽と腹部後方、複眼の周囲が暗褐色をしている。 翌年の5月6日に同じナワシログミを訪れたところ、ようやく♀と思われる成虫を見ることができた。グミ科に集まるキジラミ類では手持ちの図鑑では本種が掲載されておらず、暫定的にアキグミとナツグミに寄生するグミキジラミと紹介していたが、Hepotaさんより「山陰地方のキジラミ図鑑」記載の本種をご教示いただいた。 |
PHOTO | |
![]() ナワシログミ上の成虫@ (2010.5.6) |
![]() ナワシログミ上の成虫A (2010.5.6) |
![]() ナワシログミ上の幼虫@ (2009.6.12) |
![]() ナワシログミ上の幼虫A (2009.6.12) |
![]() 本種がいたナワシログミ@ (2010.2.6) |
![]() 本種がいたナワシログミA (2010.3.19) |