シラカシトガリキジラミ | |
学名:Trioza sp. | |
成虫(2010.4.8) |
Data | |
和名 | シラカシトガリキジラミ |
体長 | 約2mm |
分布 | 本州 |
出現期 | 4〜5月 幼虫・成虫で越冬する。 |
餌 | シラカシの汁 |
解説 |
シラカシに付くトガリキジラミ。 成虫は黒色で艶消し状。体側・腹節沿いは黄褐色〜赤褐色をしている。 幼虫は緑色で、糸状の長いロウ質物を分泌する。 通常、2齢幼虫で越冬し、春に4齢幼虫が脱皮し成虫となる。 幼虫に寄生されたシラカシの葉は、葉の表面が膨らみ葉の裏側に反る。葉上にできる虫コブははっきりとしたものではない為、はっきりとした虫コブの場合はフシダニの一種による可能性が高く、虫コブの裏側は凹んでいて0.5mmの柔毛が密生する。 |