ホーム > コウチュウ目 > ヒゲボソケシキスイ科
 
キイロチビハナケシキスイ
学名:Heterhelus scutellaris

ビーティングで得られたキイロチビハナケシキスイ(2021.3.20)
Data
和名 キイロチビハナケシキスイ
体長 約2.7mm
分布 北海道,本州,淡路島,隠岐,四国,九州
出現期 4〜6月
ニワトコの花
解説 花に集まるチビハナケシキスイの一種。
体色は黄褐色〜黒褐色まで変異がある。
体表に淡黄色の毛を生やす。
先端3節はやや幅広い。
ニワトコの花にごく普通に集まる。
海外では朝鮮半島,シベリア,ヨーロッパに分布している。
 
国内に生息するHeterhelus属は以下の3種。
和名/学名 分布
キイロチビハナケシキスイ
Heterhelus scutellaris
北海道,本州,淡路島,隠岐,四国,九州
クロチビハナケシキスイ
Heterhelus morio
北海道,本州,飛島,四国,九州
ズグロチビハナケシキスイ
Heterhelus solani
北海道,礼文島,利尻島,本州
 
写真は3月20日に近所の林道で花を咲かせていたニワトコをビーティングして得られた本種を撮影したもの。
PHOTO

ビーティングで得られた個体@
ニワトコの花にいた。
(2021.3.20)

ビーティングで得られた個体A
(2021.3.20)

飛び立つ瞬間の本種@
(2021.3.20)

飛び立つ瞬間の本種A
(2021.3.20)

ビーティングで得られた個体B
(2021.3.20)

ビーティングで得られた黒っぽい個体
ニワトコの花にいた。
(2021.3.20)

本種がいたニワトコ
(2021.3.20)
 
先頭ページへ