ホーム > コウチュウ目 > ケシキスイ科 > デオケシキスイ亜科
 
クロハナケシキスイ
学名:Carpophilus chalybeus

タマスダレの花の中の本種(2024.10.14)
Data
和名 クロハナケシキスイ
体長 約3.5mm
分布 北海道,礼文島,利尻島,本州,飛島,佐渡島,伊豆諸島(新島,三宅島),淡路島,四国,九州,対馬,志賀島,相島,下甑島,種子島,屋久島,奄美大島,沖縄島,多良間島
出現期 6〜10月
花粉
解説 花に集まるケシキスイの一種。
体色は黒色で上翅はやや短く腹部先端付近が露出する。
上翅は灰白色の短毛を生やす。
各種花に普通に見られる。
 
国内に生息するCarpophilus属の基亜属は以下の8種。
和名/学名 分布
クロハナケシキスイ
Carpophilus chalybeus
北海道,礼文島,利尻島,本州,飛島,佐渡島,伊豆諸島(新島,三宅島),淡路島,四国,九州,対馬,志賀島,相島,下甑島,種子島,屋久島,奄美大島,沖縄島,多良間島
クリヤケシキスイ
Carpophilus hemipterus
北海道,本州,四国,小豆島,九州,屋久島,トカラ列島(中之島,宝島),奄美大島,沖縄島,宮古島,石垣島,西表島,南大東島
ニセクリヤケシキスイ
Carpophilus delkeskampi
本州,奄美大島,沖縄島,石垣島,西表島
クリイロデオキスイ
Carpophilus marginellus
北海道,本州,佐渡島,伊豆諸島(三宅島,八丈島),小笠原諸島,淡路島,隠岐,四国,九州,大島(南郷町),上甑島,下甑島,種子島,屋久島,トカラ列島(口之島,中之島,宝島),奄美大島,沖縄島,久米島,多良間島
カタモンデオキスイ
Carpophilus humerosus
不明
トガリデオキスイ
Carpophilus obsoletus
不明
マルムネデオキスイ
Carpophilus subcalvus
不明
(和名なし)
Carpophilus funereus
不明
 
写真は10月14日に近所の墓地の周囲に咲いていたタマスダレの花にいた本種を撮影したもの。小さい上によく動くので撮影には苦労した。最後は花びらの先端付近で飛び去った。
PHOTO

タマスダレの花に来た本種@
(2024.10.14)

タマスダレの花に来た本種A
(2024.10.14)

タマスダレの花に来た本種B
(2024.10.14)

タマスダレの花に来た本種C
(2024.10.14)

タマスダレの花の中の本種
(2024.10.14)

本種がいるタマスダレの花
(2024.10.14)
 
先頭ページへ