ホーム > コウチュウ目 > カツオブシムシ科 > マダラカツオブシムシ亜科
 
ヨツモンチビカツオブシムシ
学名:Orphinus quadrimaculatus

ビーティングで得られた個体(2020.7.15)
Data
和名 ヨツモンチビカツオブシムシ
体長 1.8〜2.6mm
分布 本州,四国,九州,志賀島,沖ノ島(筑前),大島(南郷町),種子島,屋久島,トカラ列島(中之島,宝島),奄美大島,沖永良部島,沖縄島
出現期 6〜9月
不明
解説 赤色の模様が特徴的な小型のカツオブシムシ。
地色は黒色で、上翅の基部寄りと翅端部に赤〜黄褐色の横帯状の紋がある。
体表には短毛が生えている。
生態は不明だが、枯れ木のビーティングで複数得られている。
 
国内に生息するOrphinus属のFalsoorphinus亜属は以下の2種。
和名/学名 分布
ヨツモンチビカツオブシムシ
Orphinus quadrimaculatus
本州,四国,九州,志賀島,沖ノ島(筑前),大島(南郷町),種子島,屋久島,トカラ列島(中之島,宝島),奄美大島,沖永良部島,沖縄島
(和名なし)
Orphinus motykai
西表島
 
写真は7月15日に近所の林道で枯れ木をビーティングして得られた本種を撮影したもの。手持ちの図鑑で載っておらず、最近買った「原色日本甲虫図鑑(V)」(保育社) で初めて同定することができた。撮影以降も何度かビーティングで得られている。
PHOTO

ビーティングで得られた個体@
(2020.7.15)

ビーティングで得られた個体A
(2020.7.15)
 
先頭ページへ