ホーム > コウチュウ目 > カツオブシムシ科 > マダラカツオブシムシ亜科
 
カマキリタマゴカツオブシムシ
学名:Thaumaglossa rufocapillata

ライトトラップに飛来した♂(2023.5.27)
Data
和名 カマキリタマゴカツオブシムシ
体長 3〜4mm
分布 北海道,本州,伊豆諸島(八丈島),小笠原諸島(父島),四国,九州,志賀島,藍島,相島,能古島,上甑島,下甑島,屋久島,喜界島,奄美大島
出現期 6〜10月
不明
 幼虫はカマキリ類の卵のうを食べる。
解説 カマキリの卵のうから発生するカツオブシムシの一種。
全体的に黒色で、頭部及び前胸背に黄褐色の毛が生えており、上翅に横帯状に白い毛が少し生えている。
♂の触角末尾は長三角形、♀では球形をしている。
 
国内に生息するThaumaglossa属は以下の4種。
和名/学名 分布
カマキリタマゴカツオブシムシ
Thaumaglossa rufocapillata
北海道,本州,伊豆諸島(八丈島),小笠原諸島(父島),四国,九州,志賀島,藍島,相島,能古島,上甑島,下甑島,屋久島,喜界島,奄美大島
チュウジョウヒゲブトカツオブシムシ
Thaumaglossa chujoi
北海道,本州,四国,屋久島
クロヒゲブトカツオブシムシ
Thaumaglossa hilleri
本州,四国,小豆島,九州,対馬,下甑島,石垣島
フタモンヒゲブトカツオブシムシ
Thaumaglossa laeta
沖縄島,石垣島,西表島
 
トップの写真は5月27日の夜、近くの山中に設置したライトトラップに飛来した♂を撮影したもの。自宅にも数回飛来しているが、今回は特徴的な♂の触角が確認できた。
PHOTO

ライトトラップに飛来した♂@
(2023.5.27)

ライトトラップに飛来した♂A
(2023.5.27)

自宅の外灯に飛来した本種@
(2012.6.18)

自宅の外灯に飛来した本種A
(2012.6.18)
 
先頭ページへ