ホーム > コウチュウ目 > カツオブシムシ科 > カツオブシムシ亜科
 
カドムネカツオブシムシ
学名:Dermestes coarctatus

自宅の玄関にいた個体(2022.8.18)
Data
和名 カドムネカツオブシムシ
体長 8〜9mm
分布 北海道,本州,四国,九州
出現期 6〜10月
動物の死体
解説 カツオブシムシの一種。
体色は黒褐色で、体表に黄褐色の短毛を生やす。
比較的乾燥した動物の死体に集まる。
近似種のハラジロカツオブシムシは腹面が白色であること、トビカツオブシムシ(Dermestes ater)は小楯板が黄褐色の毛が生えていることや、腹面の各腹節に4褐色毛斑があるなどの特徴に対し、本種ではそのような特徴がないことで区別できる。
 
国内に生息するDermestes属のDermestinus亜属は以下の4種。
和名/学名 分布
ハラジロカツオブシムシ
Dermestes maculatus
北海道,本州,伊豆諸島(八丈島),隠岐,四国,九州,沖縄島,石垣島
カドムネカツオブシムシ
Dermestes coarctatus
北海道,本州,四国,九州
ケアカカツオブシムシ
Dermestes tessellatocollis tessellatocollis
北海道,本州,四国,九州,下甑島,屋久島
フイリカツオブシムシ
Dermestes frischi
北海道,本州,四国,九州,沖縄島
 
写真は8月23日の夜、自宅の玄関前の物入れにしているゴミ箱の下にいた本種を発見し撮影したもの。特徴がない虫だが、消去法で特定した。外灯に飛来した可能性もあるが、外灯に飛来してそのまま死んだような死骸に引き寄せられてきたのかもしれない。
PHOTO

自宅の玄関にいた個体@
(2022.8.18)

自宅の玄関にいた個体A
(2022.8.18)

自宅の玄関にいた個体B
(2022.8.18)

自宅の玄関にいた個体C
(2022.8.18)
 
先頭ページへ