ホーム > コウチュウ目 > カミキリモドキ科 > カミキリモドキ亜科
 
ハイイロカミキリモドキ
学名:Eobia cinereipennis cinereipennis

砂浜にいた個体(2022.7.22 岩手県)
Data
和名 ハイイロカミキリモドキ
体長 7〜12mm
分布 北海道,本州,飛島,粟島,佐渡島,伊豆諸島(利島,新島,三宅島,御蔵島,八丈島,鳥島),舳倉島,四国,直島,沖ノ島,九州,対馬,下甑島,種子島,屋久島,口永良部島,トカラ列島(口之島,中之島,臥蛇島,悪石島,宝島),奄美大島,徳之島,加計呂麻島,南大東島
出現期 5〜7月
花の蜜や花粉
解説 カミキリモドキの一種。
前胸背板は橙黄色。上翅は緑色を帯びた暗褐色で灰褐色の微毛を生やす。
主に海岸に生息し、花に集まる。
八重山諸島と小笠原諸島はそれぞれ別亜種とされる。
 
国内に生息するEobia属の基亜属は以下の6種(2亜種)。
和名/学名 分布
ヅグロカミキリモドキ
Eobia chinensis ambusta
本州,伊豆諸島(神津島,式根島,三宅島,御蔵島,八丈島,青島),舳倉島,冠島,四国,沖ノ島,九州,対馬,下甑島,種子島,屋久島,トカラ列島(中之島,宝島),奄美大島,加計呂麻島,沖永良部島,沖縄島,宮古島,多良間島,石垣島,西表島,竹富島,尖閣諸島
ハイイロカミキリモドキ
Eobia cinereipennis cinereipennis
北海道,本州,飛島,粟島,佐渡島,伊豆諸島(利島,新島,三宅島,御蔵島,八丈島,鳥島),舳倉島,四国,直島,沖ノ島,九州,対馬,下甑島,種子島,屋久島,口永良部島,トカラ列島(口之島,中之島,臥蛇島,悪石島,宝島),奄美大島,徳之島,加計呂麻島,南大東島
ハイイロカミキリモドキ(八重山亜種)
Eobia cinereipennis ishigakiana
宮古島,多良間島,石垣島,西表島,与那国島
ハイイロカミキリモドキ(小笠原諸島亜種)
Eobia cinereipennis ogasawarensis
小笠原諸島
トカラカミキリモドキ
Eobia fuscipennis
本州,佐渡島,伊豆諸島(三宅島,御蔵島,八丈島,青島),九州,男女群島,屋久島,トカラ列島(中之島,悪石島,宝島),奄美大島,徳之島,沖縄島,加計呂麻島,石垣島,西表島,波照間島,与那国島
リュウキュウオオカミキリモドキ
Eobia magna
沖縄島,石垣島,西表島
マツムラカミキリモドキ
Eobia matsumurai
小笠原諸島(父島),南硫黄島
(和名なし)
Eobia nigriceps
不明
 
写真は7月12日に岩手県の砂浜で葉上にいた本種を撮影したもの。流木をひっくり返したところ影の茂みに本種がいたらしくそばの葉に止まったところを撮影した。
PHOTO

砂浜にいた個体@
(2022.7.12 岩手県)

砂浜にいた個体A
(2022.7.12 岩手県)

砂浜にいた個体B
(2022.7.12 岩手県)
 
先頭ページへ