ホーム > コウチュウ目 > カミキリムシ科 > カミキリムシ亜科
 
ヨツスジトラカミキリ
学名:Chlorophorus quinquefasciatus

ビーティングで得られた個体(2020.7.29)
Data
和名 ヨツスジトラカミキリ
体長 14〜19.5mm
分布 本州(関東以西),冠島,隠岐,四国,九州,対馬,壱岐,五島列島,男女群島,甑島列島,種子島,屋久島,口永良部島,トカラ列島(口之島,中之島,宝島,奄美大島,徳之島,沖永良部島,沖縄島,久米島,北大東島,南大東島,宮古島,石垣島,西表島,与那国島,波照間島
出現期 5〜9月
花の蜜
 幼虫は各種広葉樹及び針葉樹の生木や朽木。
解説 アシナガバチ類に擬態したカミキリムシ。
黄色と黒の模様があり、ハチを思わせる模様をしている。
毒を持つアシナガバチに擬態することで、外敵から身を守っている。
本種はさまざまな広葉樹や針葉樹から発生可能なので個体数が多く、全国に普通に見られる。
非常に飛翔性が高く、すぐに飛び去ってしまう。
 
国内に生息しているクロトラカミキリ属(Chlorophorus)は以下の21種(2亜種)。
和名/学名 分布
ムツボシアオコトラカミキリ
Chlorophorus simillimus
北海道
エグリトラカミキリ
Chlorophorus japonicus
北海道,礼文島,利尻島,奥尻島,本州,伊豆諸島(新島),粟島,佐渡島,隠岐,四国,九州,対馬,壱岐,五島列島,種子島,トカラ列島(中之島)
(クロトラカミキリ)
Chlorophorus diadema inhirsutus
北海道,利尻島,奥尻島,本州,伊豆諸島(新島),飛島,粟島,佐渡島,隠岐,四国,九州,対馬
ヤエヤマトラカミキリ
Chlorophorus yayeyamensis
伊豆諸島(八丈島,青ヶ島,鳥島),男女群島(女島),五島列島,甑島列島,種子島,屋久島,口永良部島,トカラ列島(口之島,中之島,諏訪之瀬島,悪石島,宝島),奄美大島,徳之島,沖永良部島,与論島,沖縄島,久米島,北大東島,南大東島,宮古島,多良間島,石垣島,西表島,与那国島,波照間島
センカククロトラカミキリ
Chlorophorus yakitai
尖閣諸島(北小島)
オガサワラトラカミキリ
Chlorophorus boninensis
小笠原諸島(兄島,西島,父島,南島,母島,向島,姉島,姪島)
ムコジマトラカミキリ
Chlorophorus kusamai
小笠原諸島(聟島)
ミナミイオウトラカミキリ
Chlorophorus m. minamiiwo
南硫黄島
(キタイオウトラカミキリ)
Chlorophorus m. kitaiwo
北硫黄島
ヨツスジトラカミキリ
Chlorophorus quinquefasciatus
本州(関東以西),冠島,隠岐,四国,九州,対馬,壱岐,五島列島,男女群島,甑島列島,種子島,屋久島,口永良部島,トカラ列島(口之島,中之島,宝島,奄美大島,徳之島,沖永良部島,沖縄島,久米島,北大東島,南大東島,宮古島,石垣島,西表島,与那国島,波照間島
イリオモテトラカミキリ
Chlorophorus aritai
沖縄島,宮古島,池間島,石垣島,西表島,与那国島
タケトラカミキリ
Chlorophorus annularia
本州,伊豆諸島(新島,三宅島,八丈島),佐渡島,冠島,隠岐?,四国,九州,対馬,壱岐,五島列島,種子島,屋久島,奄美大島,徳之島,沖永良部島,沖縄島,石垣島,竹富島,西表島,波照間島
オガサワラキイロトラカミキリ
Chlorophorus kobayashii
小笠原諸島(弟島,兄島,父島,東島,母島,向島,姪島)
ムコジマキイロトラカミキリ
Chlorophorus masatakai
小笠原諸島(聟島,媒島)
アマミキイロトラカミキリ
Chlorophorus amami
奄美大島
メシマキイロトラカミキリ
Chlorophorus nodai
男女群島(男島,女島)
カノミドリトラカミキリ
Chlorophorus kanoi
九州(大隅半島),対馬,種子島,屋久島,トカラ列島(中之島,悪石島)
アマミウスグロトラカミキリ
Chlorophorus flavopubescens
奄美大島
ウスグロトラカミキリ
Chlorophorus signaticollis
石垣島,西表島?
フタオビミドリトラカミキリ
Chlorophorus muscosus
奥尻島,本州,伊豆諸島,小笠原諸島(父島),飛島,粟島,佐渡島,冠島,隠岐,四国,九州,対馬,五島列島,男女群島,甑島列島,種子島,屋久島,口永良部島,トカラ列島(中之島,諏訪之瀬島),奄美大島,喜界島,徳之島,沖永良部島,沖縄島
トウキョウトラカミキリ
Chlorophorus yedoensis
本州
トウホクトラカミキリ
Chlorophorus tohokensis
北海道(南部),奥尻島,本州(東北地方)
 
トップの写真は7月29日に近所の林道でのビーティングで得られた個体を撮影したもの。トラカミキリの中では最もよく目かける。
PHOTO

ビーティングで得られた個体@
(2020.7.29)

ビーティングで得られた個体A
(2020.7.29)

本種のアップ
トップの写真をトリミングしたもの。
(2015.8.22)

真上から見た本種
(2005.8.15)

横から見た本種
(2005.8.15)
 
先頭ページへ