シロオビチビカミキリ | |
学名:Sybra subfasciata subfasciata | |
![]() ライトトラップに飛来した本種(2018.6.2 静岡県) |
Data | |||||||||
和名 | シロオビチビカミキリ | ||||||||
体長 | 7〜10mm | ||||||||
分布 | 北海道,奥尻島,本州,佐渡島,隠岐,四国,九州,対馬,下甑島,種子島,屋久島 | ||||||||
出現期 | 5〜9月 | ||||||||
餌 | 各種広葉樹の枯れ枝 幼虫は木の中から食べる。 |
||||||||
解説 |
チビカミキリの一種。 上翅中央よりやや後方に白い帯があり、帯の下側沿いは黒褐色。 触角はやや赤味を帯びる。 伊豆諸島産は別亜種(mikurensis)とされる。
|