ホーム > コウチュウ目 > カミキリムシ科 > フトカミキリ亜科
 
シナノクロフカミキリ
学名:Asasperda agapanthina

ビーティングで得られた個体(2020.5.26)
Data
和名 シナノクロフカミキリ
体長 10〜12mm
分布 北海道,利尻島,奥尻島,本州,飛島,粟島,佐渡島,伊豆諸島(大島,利島,新島,神津島,三宅島,御蔵島,八丈島),四国,九州(宮崎・熊本・大分県の山地)
出現期 4〜8月
各種広葉樹
解説 ビロウド状の翅をした細長いカミキリ。
上翅は淡灰褐色の微毛が生えており、小さな褐色の斑紋と中央付近に褐色の横帯がある。
 
国内に生息するシナノクロフカミキリ属(Asasperda)は以下の7種(1亜種)。
和名/学名 分布
シナノクロフカミキリ
Asasperda agapanthina
北海道,利尻島,奥尻島,本州,飛島,粟島,佐渡島,伊豆諸島(大島,利島,新島,神津島,三宅島,御蔵島,八丈島),四国,九州(宮崎・熊本・大分県の産地)
ニセシナノクロフカミキリ
Asasperda kani
四国(愛媛県,徳島県の山地)
メシマキンケカミキリ
Asasperda wadai
男女群島(女島)
キンケチャイロカミキリ
Asasperda b. bicostata
宇治群島,大隅諸島(黒島),口永良部島,種子島,屋久島,トカラ列島(口之島,中之島),奄美大島,徳之島,沖永良部島
(オキナワキンケチャイロカミキリ)
Asasperda b. okinawana
沖縄島
キクスイモドキカミキリ
Asasperda rufipes
本州,佐渡島,冠島,隠岐,四国,九州,対馬,生月島,五島列島(宇久島,小値賀島,野崎島,中通島,福江島),種子島,屋久島
トゲムネホソヒゲカミキリ
Asasperda tenuicornis
本州(滋賀県比良山地から京都府北山地区東部,紀伊半島山地),四国(山地)
フトキクスイモドキカミキリ
Asasperda silvicultrix
本州(福島県以西),九州(中部山地)
 
トップの写真は5月26日に近所の林道でアラカシをビーティングして得られた本種を撮影したもの。本種はザラに得られているが、今回の個体ほど模様がはっきりと出ているのは初めてだ。別種も疑ったがどちらも図鑑に記載されていて今回のは♀に似ていたが数見ているので雌雄による差異ではないと思う。大抵の個体は以前紹介していたようなタイプ。いろいろな広葉樹から得られるが近所のコースでは特にヤマザクラに多く見られた。
5月4日の写真はコナラの枝に止まっていた本種を撮影したもの。新芽の根元付近を食べているようだ。
PHOTO

ビーティングで得られた個体@
アラカシにいた。
(2020.5.26)

ビーティングで得られた個体A
(2020.5.26)

コナラ上の本種@

コナラ上の本種A
(2010.5.4)

コナラ上の本種B
(2010.5.4)
 
先頭ページへ