ホーム > コウチュウ目 > カミキリムシ科 > カミキリムシ亜科
 
カッコウメダカカミキリ
学名:Stenhomalus cleroides

ビーティングで得られた個体(2020.7.3)
Data
和名 カッコウメダカカミキリ
体長 5.5〜8.0mm
分布 北海道,本州,粟島,隠岐,四国,九州,対馬,種子島
出現期 4〜7月
アケビなどの枯れ蔓,クリ,クヌギなどの枯れ枝,コゴメウツギなどの花
 幼虫は各種広葉樹の枯れ木。
解説 メダカカミキリ属の一種。
複眼は大きく、上翅は暗褐色と淡褐色からなるV字状の帯模様がある。
触角は長めで第1節は赤褐色、第2節以降は黄褐色。
海外では台湾に分布している。
 
国内に生息するメダカカミキリ属(Stenhomalus)は以下の8種(2亜種)。
和名/学名 分布
カッコウメダカカミキリ
Stenhomalus cleroides
北海道,本州,粟島,隠岐,四国,九州,対馬,種子島
タイワンメダカカミキリ
Stenhomalus taiwanus
本州,伊豆諸島(新島,式根島,神津島,三宅島),飛島,粟島,隠岐,四国,九州,対馬,大隅諸島(黒島),種子島,屋久島,口永良部島,沖縄島,慶留間島,宮古島,伊良部島,石垣島,西表島,波照間島
ウスモンメダカカミキリ
Stenhomalus kumaso
九州(霧島山系)
トワダムモンメダカカミキリ
Stenhomalus japonicus
九州(長崎県)
ヒゲナガアメイロカミキリ
Stenhomalus longicornis
北海道,本州
(ムネアカメダカカミキリ)
Stenhomalus incongruus muneaka
本州(関東以西),九州,五島列島(中通島),下甑島
(ルリメダカカミキリ)
Stenhomalus incongruus parallelus
対馬
キイロメダカカミキリ
Stenhomalus nagaoi
本州(東北南部以西),伊豆諸島(八丈島),冠島,四国,九州,対馬,平戸島,屋久島,トカラ列島(中之島)
タカオメダカカミキリ
Stenhomalus takaosanus
北海道,本州,四国,九州
 
写真は7月3日に近所の林道でクワをビーティングしたところ得られた本種を撮影したもの。同年の5月5日に別の広葉樹から得られたがその際はカメラのAFが合わない間に飛んで逃げられてしまっていた。今回は比較的大人しくしていたので撮影できた。
PHOTO

ビーティングで得られた個体@
クワにいた。
(2020.7.3)

ビーティングで得られた個体A
クワにいた。
(2020.7.3)
 
先頭ページへ