クリイロシラホシカミキリ | |
学名:Nanohammus rufescens | |
![]() ライトトラップに飛来した本種(2019.8.6 山梨県) |
Data | |||||||
和名 | クリイロシラホシカミキリ | ||||||
体長 | 5.5〜9mm | ||||||
分布 | 本州,四国,九州 | ||||||
出現期 | 6〜8月 | ||||||
餌 | クルミ科(サワグルミ),ブナ科(ミズナラ,クリ),トチノキ科(トチノキ)など 幼虫はブナ科(ミズナラ,クリ)の生木を食べる。 |
||||||
解説 |
焦げ茶色に白い斑紋がある小型カミキリ。 体色は栗色というより焦げ茶色で上翅は前方に細かな白色の斑模様、後方に大きな白紋がある。 沖縄には酷似したリュウキュウクリイロシラホシカミキリ(Nanohammus oshimanus)がいるが、リュウキュウクリイロシラホシカミキリでは前胸背板の正中線上に明瞭な灰白色の縦線があることで区別できる。
|
PHOTO | |
![]() ライトトラップに飛来した本種 (2019.8.6 山梨県) |