カタシロゴマフカミキリ | |
学名:Mesosa hirsuta hirsuta | |
![]() ライトトラップに飛来した本種(2021.8.5 岩手県) |
Data | |||||||||||||||
和名 | カタシロゴマフカミキリ | ||||||||||||||
体長 | 11〜17mm | ||||||||||||||
分布 | 北海道,焼尻島,奥尻島,本州,伊豆諸島(大島,新島,式根島,三宅島),佐渡島,淡路島,冠島,厳島(宮島),隠岐,四国,沖ノ島,九州,筑前沖の島,対馬,五島列島(中通島),下甑島,口永良部島 | ||||||||||||||
出現期 | 5〜10月 | ||||||||||||||
餌 | 各種広葉樹及びマツ科の枯れ木 | ||||||||||||||
解説 |
灰黄褐色に黒い斑紋が特徴的なカミキリの一種。 上翅は灰黄褐色〜白色の立毛に覆われており、複数の黒紋がある。 灯火にも飛来する。 本種は国内で4亜種に分けられていたが、近年対馬亜種が基亜種のシノニムとなっている。各亜種は斑紋や微毛の長さなどに違いがある。 海外では、極東ロシアと朝鮮半島に別亜種(M. h. continentalis)が分布している。
|
PHOTO | |
![]() ライトトラップに飛来した本種 標高600m付近で撮影。 (2012.9.7 静岡県) |
![]() 本種のアップ (2012.9.7 静岡県) |