ホーム > コウチュウ目 > カミキリムシ科 > フトカミキリ亜科
 
ビロウドカミキリ
学名:Acalolepta fraudatorix fraudatorix

ビロウドカミキリ♂(2021.4.17)
Data
和名 ビロウドカミキリ
体長 12〜25mm
分布 北海道,奥尻島,本州,淡路島,家島本島,宮島,飛島,粟島,佐渡島,隠岐,冠島,四国,小豆島,竹ヶ島,沖ノ島,九州,筑前大島,五島列島(中通島),天草諸島,下甑島
出現期 5〜8月
各種広葉樹の枯れ木
解説 ビロウドカミキリ属の一種。
体表はビロウド状の灰黄色の微毛が生えている。
触角は♂のほうが長く、約2倍、♀では1.3倍。
 
国内に生息するビロウドカミキリ属(Acalolepta)は17種(13亜種)、本種は4亜種に分けられている。
和名/学名 分布
センノカミキリ
Acalolepta l. luxuriosa
北海道,奥尻島,本州,伊豆諸島(利島,新島),淡路島,飛島,粟島,佐渡島,隠岐,四国,九州,対馬,壱岐,五島列島(平島,福江島),下甑島,種子島,屋久島
(クロセンノキカミキリ)
Acalolepta l. kuro
伊豆諸島(三宅島,御蔵島,八丈島),大隅諸島(黒島),トカラ列島(中之島)
(アマミセンノキカミキリ)
Acalolepta l. kawadai
奄美諸島(奄美大島,沖永良部島)
オキナワセンノキカミキリ
Acalolepta kuniyoshii
沖縄島(北部)
(キンケビロウドカミキリ)
Acalolepta permutans paucipunctata
石垣島,西表島
(オキナワキンケビロウドカミキリ)
Acalolepta permutans okinawana
沖縄島(名護市以南),久米島,九州(福岡県糸島郡)
オガサワラビロウドカミキリ
Acalolepta boninensis
小笠原諸島(父島,母島,妹島)
ハチジョウビロウドカミキリ
Acalolepta hachijoensis
伊豆諸島(御蔵島,八丈島)
ビロウドカミキリ
Acalolepta f. fraudatorix
北海道,奥尻島,本州,淡路島,家島本島,宮島,飛島,粟島,佐渡島,隠岐,冠島,四国,小豆島,竹ヶ島,沖ノ島,九州,筑前大島,五島列島(中通島),天草諸島,下甑島
(ヤクシマビロウドカミキリ)
Acalolepta f. yakushimana
種子島,屋久島
(サトウビロウドカミキリ)
Acalolepta f. satoi
対馬
(クロヒゲビロウドカミキリ)
Acalolepta f. nigricornis
伊豆諸島(大島,利島,新島,神津島,三宅島),男女群島,大隈諸島(黒島),トカラ列島(中之島)
オオシマビロウドカミキリ
Acalolepta oshimana oshimana
トカラ列島(悪石島),奄美大島,徳之島,沖永良部島
(オモロビロウドカミキリ)
Acalolepta oshimana omoro
沖縄島,石垣島
イシガキビロウドカミキリ
Acalolepta iwahashii
石垣島,西表島
(カタモンビロウドカミキリ)
Acalolepta sublusca boehmeriavora
石垣島
チャイロヒゲビロウドカミキリ
Acalolepta kusamai
本州,伊豆諸島(大島,御蔵島)
イチョウヒゲビロウドカミキリ
Acalolepta ginkgovora
本州(中国地方),九州(北部)
ヤクシマチャイロヒゲビロウドカミキリ
Acalolepta masatakai
屋久島
ニセビロウドカミキリ
Acalolepta s. sejuncta
北海道,奥尻島,本州,猿島,伊豆諸島(大島,利島),飛島,粟島,佐渡島,冠島,隠岐,四国,九州,筑前沖の島,五島列島(中通島),下甑島,種子島,屋久島,口永良部島
(イズニセビロウドカミキリ)
Acalolepta s. izuinsulana
伊豆諸島(新島,式根島,三宅島,御蔵島,八丈島,八丈小島)
(ツシマニセビロウドカミキリ)
Acalolepta s. tsushimae
対馬
(ダンジョニセビロウドカミキリ)
Acalolepta s. morii
男女群島(男島,女島)
アマミビロウドカミキリ
Acalolepta a. amamiana
奄美大島,徳之島
(オキナワビロウドカミキリ)
Acalolepta a. simillima
沖縄島,石垣島
フェリエビロウドカミキリ
Acalolepta ferriei
奄美大島,沖縄島
ヒメビロウドカミキリ
Acalolepta degener
本州,九州,対馬
イシガキヒメビロウドカミキリ
Acalolepta nishimurai
石垣島
 
トップの写真は4月17日に飼育下で羽化していた♂を撮影したもの。1月30日に近所の林道で大きなエノキの倒木を見つけ、樹皮を捲ったところカミキリの幼虫がいたため、種類を調べようと幼虫3匹を飼育することにした。幼虫は木の中には穿孔せず、樹皮と硬い木質の間の湿ったフレーク状の腐植部を食べているようだったので、エノキの樹皮と樹皮下の餌と思われる柔らかいエノキの腐植部も持ち帰って飼育したところ、4月16日に成虫になっているところを発見した。残り2匹は死骸すら見つからず共食いしたと思われる。羽化した新成虫は15mmの♂だった。
PHOTO

ライトトラップに飛来した♂@
(2016.6.18)

ライトトラップに飛来した♂A
(2016.6.18)

夜露に濡れて黒くなった♂@
(2015.6.6)

夜露に濡れて黒くなった♂A
(2015.6.6)

林縁にいた♀@
(2006.7.22)

林縁にいた♀A
(2006.7.22)

エノキの倒木にいた幼虫@
(2021.1.30)

エノキの倒木にいた幼虫A
(2021.1.30)

エノキの倒木にいた幼虫B
(2021.1.30)

幼虫が複数見られたエノキの倒木@
(2021.3.20)

幼虫が複数見られたエノキの倒木A
幼虫による食痕が見られる。
(2021.3.20)

羽化させた新成虫♂@
(2021.4.17)

羽化させた新成虫♂A
(2021.4.17)

羽化させた新成虫♂B
(2021.4.17)
 
先頭ページへ