ホーム > コウチュウ目 > カミキリムシ科 > ノコギリカミキリ亜科
 
ベーツヒラタカミキリ
学名:Eurypoda batesi

ライトトラップに飛来した♂(2016.7.31)
Data
和名 ベーツヒラタカミキリ
体長 26〜34mm
分布 本州,伊豆諸島,隠岐,四国,九州,対馬,平戸島,下甑島,種子島,屋久島,口永良部島,トカラ列島(口之島,中之島,諏訪瀬島),奄美大島,徳之島,沖縄島
出現期 6〜9月
不明
 幼虫はブナ科シイノキ属をはじめとする広葉樹の枯れ木を食べる。
解説 赤褐色をした大型のカミキリ。
体形は扁平で♂は発達した大アゴを持つ。
日中は樹皮下などに潜み、夜間活動する。
海外では朝鮮半島,中国南西部,タイ,ベトナム,ラオスに分布している。
国内に生息するコゲチャヒラタカミキリ属(Eurypoda)のベーツヒラタカミキリ亜属(Neoprion)は本種のみ。
 
写真は7月30日の夜、神奈川県南部の標高100m付近の林内に設置したライトトラップに飛来した♂を撮影したもの。8時前後に立て続けに7匹が飛来し、ライトトラップのシートと屋根の隙間に入り、7匹中6匹が3ペアとなり交尾していた。
PHOTO

ライトトラップに飛来した♀
♀は大アゴが小さい。
(2016.7.30)
 
先頭ページへ