ミナミアオカメムシ | |
学名:Nezara viridula | |
羽化させた成虫(2021.11.7) |
Data | |||||||
和名 | ミナミアオカメムシ | ||||||
体長 | 12〜16mm | ||||||
分布 | 本州(関東以西),小笠原諸島,四国,九州,南西諸島 | ||||||
出現期 | 4〜10月 | ||||||
餌 | 果実,野菜類,草本類の穂の汁 幼虫も同様。 |
||||||
解説 |
艶消し状の緑色のカメムシ。 通常は光沢の鈍い緑色をしているが、色彩には遺伝的な変異があり、褐色や赤褐色などの個体も見られる。 小楯板前縁沿いに3つの黄白色の斑点があり、前縁の左右に小黒点がある。 本種はアオクサカメムシに酷似し、混生地では交雑もするほど近縁。アオクサカメムシの成虫では体型が本種より短いこと、前胸背側角の突出が本種より強いこと、触角第3〜5節のそれぞれの上半分が黒色(本種では暗褐色)であるなど微妙な違いが見られる。また、腹部背面は本種では一様に緑色であることで容易に区別可能である。 本種は従来紀伊半島が北限だったが北上を続けて現在では関東地方南部でも見られるようになっている。 幼虫の違いはほぼなく、確実な同定は困難。
|