クサギカメムシ | |
学名:Halyomorpha halys | |
![]() ライトトラップに飛来した本種(2022.7.11 岩手県) |
Data | |
和名 | クサギカメムシ |
体長 | 13〜18mm |
分布 | 本州,四国,九州,奄美大島,沖縄島,石垣島,西表島 |
出現期 | 4〜10月 |
餌 |
クワ,クサギ,ウメ,モモ等の果実の汁や大豆・インゲンマメ等の豆類 幼虫は主にスギ・ヒノキの球果。 |
解説 |
平凡かつ臭いカメムシ。 体色は暗褐色で多数の点刻がある。赤味の強い個体などの変異もみられる。 チャバネアオカメムシ(Plautia stali)と同様に普通に見られ、果実に集まるため害虫としても有名。 晩秋には越冬のために屋内に入り込むことが多い。 国内に生息するクサギカメムシ属(Halyomorpha)は本種のみ。 地元でも普通に見られるが秋口に家に入り込んでくる厄介者でもある。10月上旬まで果実に集まる多数の本種を観察している。 |