クヌギカメムシ | |
学名:Urostylis westwoodi | |
5齢幼虫(2020.5.3) |
Data | |||||||||
和名 | クヌギカメムシ | ||||||||
体長 | 約12mm | ||||||||
分布 | 本州,四国,九州 | ||||||||
出現期 | 6〜11月 | ||||||||
餌 | クヌギ,コナラ,カシワなど | ||||||||
解説 |
クヌギカメムシ科の一種。 緑色で長い触角を持つ。 晩秋になると赤く変化する個体も見られる。 本種はヘラクヌギカメムシ(Urostylis annulicornis)と酷似するが、本種の気門は黒色である点で区別できる。 また、本種の幼虫では赤い模様が見られるため、成虫よりも同定は容易。 海外ではサハリン,朝鮮半島,中国に分布している。
|
PHOTO | |
5齢幼虫@ クヌギをビーティングして得られた。 (2020.5.3) |
5齢幼虫A (2020.5.3) |