ホーム > カメムシ目 > サシガメ科 > ビロウドサシガメ亜科
 
クビグロアカサシガメ
学名:Haematoloecha delibuta

クビグロアカサシガメ(2008.6.18)
Data
和名 クビグロアカサシガメ
体長 7.5〜9.5mm
分布 本州,四国,九州,対馬,五島列島(福江島)
出現期 3〜10月
虫類
 幼虫も同様。
解説 黒い体色に赤い模様が綺麗なサシガメ。
アカシマサシガメに似るが、アカシマサシガメは前胸部が赤いのに対し、本種では前胸部が黒いことで判別できる。
海外では朝鮮半島に分布している。
 
国内に生息しているアカシマサシガメ属(Haematoloecha)は未記載種も含め以下の7種。
和名/学名 分布
アダチアカサシガメ
Haematoloecha adachii
本州,伊豆諸島(御蔵島),隠岐(島後),四国,西表島?
クビグロアカサシガメ
Haematoloecha delibuta
本州,四国,九州,対馬,五島列島(福江島)
イグチアカサシガメ
Haematoloecha iguchii
本州(兵庫県)
アカシマサシガメ
Haematoloecha nigrorufa
本州,伊豆諸島(青ヶ島,神津島),四国,九州,対馬,壱岐,石垣島?,与那国島?
アシマダラアカサシガメ
Haematoloecha rubescens
本州,伊豆諸島(青ヶ島),小笠原諸島(弟島,父島,母島),四国,九州,奄美大島,沖縄島
ツシマアカサシガメ
Haematoloecha rufithorax
対馬
ベニバアカサシガメ
Haematoloecha sp.
石垣島,西表島
 
トップの写真は6月18日に庭のコケの生えたブロック塀に止まっていた本種を撮影したもの。11月に公園内の田んぼの間の木の歩道にじっとしているところを発見し、撮影した。
幼虫の写真は、8月1日に静岡県の雑木林内の倒木の下にいたもの。
PHOTO

ブロック塀にいた本種
(2008.6.18)

上から見た本種
水田周囲の木道にいた。
(2005.11.3)

横から見た本種
(2005.11.3)

幼虫@
(2011.8.1 静岡県)

幼虫A
(2011.8.1 静岡県)

幼虫B
(2011.8.1 静岡県)
 
先頭ページへ