ホーム > カメムシ目 > カスミカメムシ科 > カスミカメムシ亜科 |
ツマグロハギカスミカメ | |
学名:Apolygus subpulchellus | |
![]() ツマグロハギカスミカメ(2008.8.21 静岡県) |
Data | |
和名 | ツマグロハギカスミカメ |
体長 | 約4.5mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬,五島列島 |
出現期 | 6〜9月 |
餌 | ハギ,カシ,シイ,カラスザンショウ,各種柑橘類の汁 幼虫も同様。 |
解説 |
小型のカスミカメムシの一種。 全体的に明るい黄褐色をしており、後脚の腿節は鮮やかなオレンジ色をしている。 前翅後方は黒い。 本種は近縁種のウスイロツヤマルカスミカメ(Apolygus pulchellus)と酷似し、後脚腿節がほとんど赤味を帯びないのに対し、本種では赤味が強いという程度の微細な違いしかなく、正確な同定には♂の交尾器を見る必要があるとされている。 西日本に多く、寒冷地では体色が暗くなるという。 本種はミカン等の害虫とされており、新梢が落ちるという被害があるようだ。 |