ネムチビトビカスミカメ | |
学名:Campylomma miyamotoi | |
自宅の外灯に飛来した本種(2022.6.20) |
Data | |||||||||||||||||||||
和名 | ネムチビトビカスミカメ | ||||||||||||||||||||
体長 | 約2mm | ||||||||||||||||||||
分布 | 本州,四国,九州 | ||||||||||||||||||||
出現期 | 6〜10月 | ||||||||||||||||||||
餌 | キジラミ? | ||||||||||||||||||||
解説 |
薄緑色をした極小カスミカメ。 触角は淡褐色で第1節の一部と2節基部は黒色。 体表に暗色の短毛を生やす。 脚は淡色で腿節先端付近と脛節に黒色の剛毛を生やす。 ネムノキから得られるが、ネムノキに集まるキジラミを餌にしている可能性があるとされる。
|
PHOTO | |
自宅の外灯に飛来した個体@ (2022.6.20) |
自宅の外灯に飛来した個体A (2022.6.20) |