メンガタカスミカメ | |
学名:Eurystylus coelestialium | |
ウツギの蕾に来た成虫(2010.6.5) |
Data | |||||||||
和名 | メンガタカスミカメ | ||||||||
体長 | 7〜8mm | ||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州 | ||||||||
出現期 | 5〜10月 | ||||||||
餌 | ウド,タラノキ,ノリウツギ,ウツギ,ヤマグワ,ネズミモチなどの汁 幼虫も同様。 |
||||||||
解説 |
樹木の花に集まるカスミカメムシ。 黒色で黄褐色の微毛が斑上に生えている。裏面は明るい黄緑色をしている。 前胸背後方に白い縁取りのある1対の円形の黒い紋があり、和名の由来となっていると思われる。
|
PHOTO | |
ウツギの蕾に来た本種@ (2010.6.5) |
ウツギの蕾に来た本種A (2010.6.5) |
自宅の外灯に飛来した個体@ (2021.9.22) |
自宅の外灯に飛来した個体A (2021.9.22) |