ホーム > カメムシ目 > ホソヘリカメムシ科 > ホソヘリカメムシ亜科 |
ホソヘリカメムシ | |
学名:Riptortus pedestris | |
![]() 河川敷にいた個体(2020.8.29) |
Data | |||||||||
和名 | ホソヘリカメムシ | ||||||||
体長 | 14.5〜17.2mm | ||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬,壱岐,甑島列島,南西諸島 | ||||||||
出現期 | 4〜11月 | ||||||||
餌 |
マメ科の植物の汁,ヤツデなどの花の蜜 幼虫も同様。 |
||||||||
解説 |
後脚が太いヘリカメムシ。 細長い体形をしていて、後脚が発達しており太くトゲもある。 本種の幼虫はアリそっくりな形をしている。 夏から秋にかけて普通に見られる。
秋には庭のヤツデの花に集まる本種を見かける。 |
PHOTO | |
![]() 葉上の本種@ (2007.7.28) |
![]() 葉上の本種2 後脚のトゲが確認できる。 (2005.10.15) |
![]() ヤツデの花の蜜を吸う本種 11月に本種がヤツデの花の蜜を吸いに来た。 細い口針を花に刺して蜜を吸っているのが分かる。 (2005.11.27) |
![]() 幼虫 アリに擬態している。 (2007.8.6) |
![]() 終齢幼虫 ヤブマオに多数見られた。 (2007.8.6) |