クロホシカメムシ | |
学名:Pyrrhocoris sinuaticollis | |
歩道を歩く本種(2021.6.12) |
Data | |||||||
和名 | クロホシカメムシ | ||||||
体長 | 約9mm | ||||||
分布 | 本州,九州 | ||||||
出現期 | 5〜10月 | ||||||
餌 |
イネやダイズなどの汁 幼虫も同様。 |
||||||
解説 |
ホシカメムシの一種。 体色は灰褐色で個体により赤色を帯びる。 前胸背の前方付近に1対の光沢のある黒紋がある。 地表で生活し、草むらや石の下などから見つかる。 同属に本種と酷似したフタモンホシカメムシがいるが、フタモンホシカメムシの各脚の基節窩の外面が黄白色であるのに対し、本種は黒褐色である点で区別できる。
|
PHOTO | |
下流沿いの歩道を歩いていた個体@ (2021.6.13) |
下流沿いの歩道を歩いていた個体A トップの個体。 (2021.6.12) |
下流沿いの歩道を歩いていた個体B (2021.6.13) |
下流沿いの歩道を歩いていた個体C 各脚の基節窩の外面が黒褐色なので本種。 (2021.6.13) |
フタモンホシカメムシとの相違点 | |
クロホシカメムシ 脚の基節は黒褐色。転節・腿節根元は褐色。 (2021.6.13) |
|
フタモンホシカメムシ 脚の基節窩(脚の根元付近)は黄白色。基節末端・転節・腿節根元は淡色。 (2022.7.13 岩手県) |