アカヒメホシカメムシ | |
学名:Physopelta slanbuschii | |
![]() ライトトラップに飛来した本種(2017.10.15 西表島) |
Data | |||||||||||
和名 | アカヒメホシカメムシ | ||||||||||
体長 | 約12mm | ||||||||||
分布 | 石垣島,西表島,与那国島 | ||||||||||
出現期 | 4〜10月 | ||||||||||
餌 | トウダイグサ科(アカメガシワなど)の花や実 幼虫も同様。 |
||||||||||
解説 |
八重山諸島に生息するホシカメムシの一種。 ヒメホシカメムシと同種とされていたが近年別種となった。 ヒメホシカメムシより体色が鮮やかな赤色で前翅革質部中央にある黒紋の形状は個体差があり消失する個体も出現する。 海外では台湾,中国,東洋区に分布している。
|
PHOTO | |
![]() ライトトラップに飛来した本種 斑紋の形状に変異が見られる。 (2017.10.15 西表島) |