ホーム > カメムシ目 > ヘリカメムシ科 > ヘリカメムシ亜科
 
オオツマキヘリカメムシ
学名:Hygia lativentris

オオツマキヘリカメムシ(2006.5.5)
Data
和名 オオツマキヘリカメムシ
体長 8〜10mm
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,種子島,屋久島,奄美大島
出現期 5〜10月
植物の汁
 幼虫も同様。
解説 焦げ茶色のカメムシ。
腹部後方の幅は広い。ツマキヘリカメムシと酷似し、判別は難しいが、本種のほうが一回り大きく、ツマキヘリカメムシの♂では生殖節末端部に突起がないのに対し、本種では生殖節後方に突起がある。
 
日本に生息するHygia属はオオツマキヘリカメムシ亜属(Colpura)とツマキヘリカメムシ亜属(Hygia)の2種。
和名/学名 分布
オオツマキヘリカメムシ
Hygia(Colpura) lativentris
北海道,本州,四国,九州,対馬,種子島,屋久島,奄美大島
ツマキヘリカメムシ
Hygia(Hygia) opaca
本州,伊豆諸島,隠岐,四国,九州,対馬,種子島,屋久島,トカラ列島(口之島),奄美大島
 
写真は5月5日に庭の植木鉢の周りを歩いている本種を見つけた時のもの。
PHOTO

横から見た本種
(2006.5.5)
 
先頭ページへ