オオカマキリ | |
学名:Tenodera aridifolia | |
![]() ♀(2008.10.10) |
Data | |||||||||
和名 | オオカマキリ | ||||||||
体長 | 70〜90mm | ||||||||
分布 | 北海道(南部),奥尻島,本州,伊豆諸島,小笠原諸島,佐渡島,淡路島,四国,九州,対馬,屋久島 | ||||||||
出現期 | 8〜11月 | ||||||||
餌 | バッタ,チョウなど | ||||||||
解説 |
大型のカマキリ。 茶色と緑色の個体がいる。 日当たりの良い草木の葉上によく見られる。 チョウセンカマキリ(Tenodera angustipennis)に似るが、本種のほうが大型で前脚の付け根の斑紋の色彩が全体的に淡い黄色である。 本種の♀は体重が重たいため、うまく飛べないし、飛ぼうとすることもほとんどない。 本種は日本最大のカマキリで大変強いが、オオスズメバチ(Vespa mandarinia japonica)には適わず捕食されることも多い。 卵のうの状態で越冬し、春に孵化する。
更に2010年1月21日には玄関の外灯付近で本種の♀を確認している。どうやら飛来するフユシャクを待ち構えているようだった。 |