ヒメカマキリ | |
学名:Acromantis japonica | |
ヒメカマキリ(2008.7.3 静岡県) |
Data | |||||||
和名 | ヒメカマキリ | ||||||
体長 | 29〜35mm | ||||||
分布 | 本州,粟島,佐渡島,四国,九州,対馬 | ||||||
出現期 | 7〜10月 | ||||||
餌 | 小型昆虫 | ||||||
解説 |
ハナカマキリ科のカマキリ。 コカマキリ(Statilia maculata)より一回り小さく、動作が非常に素早い。 中脚と後脚は斑模様をしており、腿節先端付近に棘状突起がある。 複眼は線状の複雑な模様がある。 本種が属するハナカマキリ科の仲間は海外では、主に花そっくりに擬態した種が多数存在する興味深いグループである。ハナカマキリ科はヒメカマキリ科とされることもある。
沖縄では4月30日の夜、宿泊施設に設置したライトの明かりに飛来した本種を撮影することができた。 |
PHOTO | |
ライトの明かりに飛来した本種@ (2013.4.30 沖縄県国頭郡) |
ライトの明かりに飛来した本種A (2013.4.30 沖縄県国頭郡) |
外灯に飛来した本種 (2008.7.2 静岡県) |