セスジコナカイガラムシ | |
学名:Planococcus kuraunhiae | |
コウヤミズキに寄生する♀(2010.3.22) |
Data | |
和名 | セスジコナカイガラムシ |
体長 | 3.5〜5mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州 |
出現期 | 5月 |
餌 | カエデ類,エノキ,ケヤキ,プラタナス,カイドウ,リンゴ,ナシ類,サクラ類,カキ,イチイ,スギなどの汁 幼虫も同様。 |
解説 |
広食性のコナカイガラムシ。 体色は暗褐色〜紫褐色で、ロウ質白粉を纏う。 体の周囲にロウ質白粉を分泌する突起があり、尻部の1対はやや長い。 本種は背中線両側がロウ質白粉の分泌が少なく、2対の暗色紋となる。 ♀は不完全変態だが、♂は前蛹・蛹・成虫と完全変態する。 幼虫で越冬し、年1回発生する。 本種はフジコナカイガラムシ(Planococcus kuraunhiae)と酷似するが、フジコナカイガラムシでは、体長が最大でも4mmまでと本種より小さく、ロウ質白粉も均一に分泌するという相違点がある。 幼虫の写真は、2月19日にツツジの葉の裏にいた1mm程の幼虫を撮影したもの。 写真の種は以前、フジコナカイガラムシと紹介したが、後に調べなおしたところ、上記の相違点により訂正した。 |
PHOTO | |
コウヤミズキに寄生する♀@ (2010.3.22) |
コウヤミズキに寄生する♀A (2010.3.22) |
ツツジに寄生する幼虫@ (2010.2.19) |
ツツジに寄生する幼虫A (2010.2.19) |
ツツジに寄生する幼虫A 引っくり返したところ。 (2010.2.19) |