ホーム > カメムシ目 > カタカイガラムシ科
 
ミカンヒメワタカイガラムシ
学名:Chloropulvinaria citricola

カリン上で産卵中の♀(2010.5.1)
Data
和名 ミカンヒメワタカイガラムシ
体長 ♀:3〜3.5mm
分布 本州,四国,九州
出現期 5月
カンキツ類,ケヤキ,トウカエデ,ムクゲ,カキなどの汁
 幼虫も同様。
解説 カタカイガラムシの一種。
成熟した♀では、黄褐色に黒色の斑紋がある。
寄主植物の枝で生活している。
4齢幼虫で越冬し、5月に成虫となり、葉に移動して産卵する。
 
写真は5月1日にカリンの葉の裏で産卵中の♀を撮影したもの。
PHOTO

カリン上で産卵中の♀@
(2010.5.1)

カリン上で産卵中の♀A
(2010.5.1)

カリン上で産卵中の♀B
(2010.5.6)

カリン上で産卵中の♀C
(2010.5.6)
 
先頭ページへ