ホーム > カメムシ目 > カタカイガラムシ科
 
イイギリワタカイガラムシ
学名:Pulvinaria idesiae

ヤマボウシ上で産卵中のイイギリワタカイガラムシ(2010.5.1)
Data
和名 イイギリワタカイガラムシ
体長 5〜7mm
分布 本州,四国,九州
出現期 5月
ヤナギ,ヤマハンノキ,コブシ,カツラ,トチノキ,イイギリ,ニシキギ,ミズキ,カキなどの汁
 幼虫も同様。
解説 扁平な形のカイガラムシの一種。
♀は光沢があり、灰黒色に淡黄褐色の斑紋がある。
寄主の枝や幹に付く。
終齢幼虫で越冬する。
 
写真は5月1日にヤマボウシの幹で産卵していた♀を撮影したもの。白い卵のうが無ければ見つけられなかったかもしれない。5月3日には庭のイタヤカエデでも♀が2匹見られ、内1匹はまだ産卵前だった。撮影はしなかったが、5月7日にエノキでも♀を確認した。
PHOTO

ヤマボウシ上で産卵中の♀@
(2010.5.1)

ヤマボウシ上で産卵中の♀A
(2010.5.1)

ヤマボウシ上で産卵中の♀B
(2010.5.1)

ヤマボウシ上で産卵中の♀C
(2010.5.1)

ヤマボウシ上で産卵中の♀D
(2010.5.1)

ヤマボウシ上で産卵中の♀E
(2010.5.1)

イタヤカエデ上の♀
(2010.5.3)
 
先頭ページへ